行事・活動報告

2020.2.11・14 豆腐づくり、味噌づくり

 豆腐づくりと味噌づくりをしました。

 

 豆腐については、毎年、固まらないものが一部に生じるのですが、今年は、豆乳を絞ってからの75度の温度管理をしっかり行い、見事に全ての豆腐が固まって、大成功でした。

 

 

2020.1.25-26 有機農業全国大会水俣大会

 日本有機農業研究会が主催する有機農業全国大会には、埼大有機農研として2013年以来毎年参加してきていますが、今年は、日本の有機農業運動の原点でもある水俣で開催され、参加しました。大きな学びとなりました。

 

 水俣病慰霊の碑にも立ち寄りました。「公害」という言葉に代わって、「環境」という言葉が多用されるようになり、加害と被害の構造が見えなくなってしまっているという重大な問題があることに気づきました。

 

2020.1.19 新年会

 大久保領家民謡と踊保存会の皆さんなど、大学周辺の地域の方々を迎えて、新年会を開きました。

 

 今年は、沖縄料理の「いなむどぅち」を棚原 梓さんがつくりました。

 大久保東公民館の庭で、餅つきを実施し、地域の方々や子ども達も餅つきに参加してくれました。

 

 山本真由代表のあいさつで新年会は、始まり、餅つきでついた餅や「いなむどぅち」で、楽しいひとときを過ごしました。

 新年会に引き続いて、句会を実施しました。やはり、優秀な俳句として、次の学生会員の作品が選ばれました。

  千里先 見通せさうな 寒旱   蕪(かぶ)の葉の 切り口しをれる 台所

 

2020.1 埼大生協での埼大有機農研の創作紙芝居発売

 埼大生協は、埼大有機農研が制作した創作紙芝居「やそべえとみぬま」と「見沼の肝っ玉母ちゃん」を第2食堂2階の書籍販売コーナーで店頭販売してくれるようなりました。

 

 

2019.12.22 日本有機農業学会大会での報告

 日本有機農業学会第20回大会は、12月21日と22日、立教大学で開催され、22日の個別報告において、埼大有機農研から報告をしました。報告は2件で、一つは、「鶴見俊輔の限界芸術論と有機農業」であり、埼大有機農研代表顧問の本城先生とともに、尾形友聡代表理事(教養学部4年)と棚原梓副代表理事(教養学部1年)が報告しました。

 

 もう一つは、「民謡・民舞への取組と有機農業 埼玉大学有機農業研究会の民謡・民舞への取組」であり、同様に、河野絵梨佳理事(工学部4年)と山本真由代表理事(教育学部2年)が報告し、「地域の民衆の、地域の民衆による、地域の民衆のための暮らしの文化・芸術」、つまり地域の文化の自給をどのように実現していくのか、その考究と実践の試みが求められていることを報告しました。私達の報告は、会場の研究者の方々に好評でした。

 

 

2019.12.20 雑木林での落葉掻き

 経済学部隣の雑木林の落葉掻きや下草刈りを実施し、雑木林の林内の整備をしました。

 

 

2019.12.15 地域の持続性を考えるシンポジウム

 大久保領家の民謡と踊保存会の方々を始めとする地域の方々と一緒に、昔話研究家の野村敬子先生ほかの専門家さいたま市文化財保護課の鈴木さんも参加いただいて、地域の持続性を考えるシンポジウムを大久保東公民館で開催しました。

 埼大有機農研は、保存会の方々から、さいたま市指定無形文化財の臼挽き唄や踊の高砂を習い、このシンポジウムで披露しました。

 

 昔話研究家の野村敬子先生から、昔話と農的暮らしについてお話をお聞きし、塚原節子さんと間中一代さんから昔話の語りを聞かせていただきました。

 シンポジウムの終わりに、お米ありがとう音頭を全員で踊りました。

 

2019.12.6 わら細工と藍染の作品の展示販売

 12月6日~20日の2週間、埼大生協で、埼大有機農研会員各自が例会で作成したわら細工と藍染の作品の展示販売を実施しました。

 

 

2019.11.30~12.1 福島訪問

 今年も、2013年から毎年継続してきた福島訪問を実施し、二本松有機農業研究会の有機農家の皆さんと交流しました。

 自然農法をされている石澤さんのほ場を見学し、カバークロップの利用、雑草の利用などを学びました。

 有機農家の渡辺文男さんのところで、二本松有機農研の有機農家の皆さんと交流し、埼大有機農研からは、影絵紙芝居「ほたるの笛」を披露し、喜んでいただきました。

 

 本宮の湯浅鉄郎先生のあだたら聖書集会おいて、安藤扶美恵さんが自ら作成された石澤重吉さんご夫妻の結婚60年を祝って自ら作成された紙芝居を披露されました。石澤さんご夫妻の素晴らしい生き方に心打たれました。

 埼大有機農研からは、尾形友聡さん(教養学部4年)が紙芝居「見沼の肝っ玉母ちゃん」を、棚原梓さん(教養学部1年)が紙芝居「おおきくなあれ」を実演しました。

 

2019.11.2 みぬま秋フェス

 今年も、さいたま市のみぬま秋フェスで、紙芝居を実演しました。

 

 

 秋フェスに続いて、十日夜(とうかんや)の催しに参加し、わら鉄砲をつくり、モグラたたきをしました。

 その後、見沼の有機農家の萩原さんのところで、十日夜のお食事をいただきました。

 

2019.10.18 稲刈り

 今年は、台風が関東地方を襲い、稲刈りに適した日を決めることが大変難しく、やむなく少雨のときに、決行しました。このような天候が不順な中での稲刈りは、埼大有機農研のほ場で初めてでした。



 稲刈りが遅れ、まわりの田んぼでは稲刈り済んでいるので、すずめが埼大有機農研のほ場に集まってきて、相当な量のお米が食べられてしまいました。

 天日干した餅米で、餅つきをして、皆で新年を祝うのが楽しみです。

 

2019.9.14 第24回紙芝居サミット

 桶川のさいたま文学館で開催された第24回紙芝居サミットの「地域で生まれた紙芝居」のセッションで、埼大有機農研の学部学生会員が創作した見沼の紙芝居を実演しました。今年初めに完成した紙芝居「見沼の肝っ玉母ちゃん」を石川さん(教育学部3年)が実演しました

 この紙芝居でとりあげて紹介している見沼の有機農家の萩原知美さんが、見沼でのご自身が営まれる有機農業のことや、子ども達や市民の農的暮らしの体験の塾である「かあちゃん塾」のこと等を情熱一杯に話して下さいました。 まさに、見沼の肝っ玉母ちゃんです。

 

2019.8.19-23 江刺訪問

 今年も江刺を訪問し、木細工地域の方々や木細工小学校の子ども達、人首地域の方々や人首小学校の子ども達と交流し、埼大有機農研で作成した紙芝居や大学近くの地域の方々から学んだ踊等を披露しました。

     木細工自治会館で地域の人達と

 木細工地域では、キャンプファイヤーを催しました。地域の方々も自治会館の前でキャンプファイヤーを楽しむのは初めてのことでした。

 

 人首地域の歴史や文化をより理解するために、人首町の中心で、模擬ガイドを実施しました。町の歴史などは、佐伯研二さんに教えていただき、指導していただきました。

 人首小学校では、昨年に続いて、埼大有機農研の学生達と小学校の児童達がお互いの成果を披露して、地域の歴史や文化をより深く学び合う時間を、校長先生が授業の中に設けて下さって、交流を進めました。

 子ども達には、大学近くの地域から学んだヤッサカ踊りを披露し、子ども達に竹のカスタネットを使い方を知ってもらって、踊ってもらいました。 

 昨年に続いて、お米ありがとう音頭をみんなで踊りました。

 最後に、人首小学校の先生方、子ども達と一緒に記念写真をとりました。

 

2019.6.28-30 江刺鹿踊練習訪問

 玉里地域の方々に、昨年から鹿踊を学んでいますが、踊り方についてある程度の段階まで習得したので、衣装を着て踊る練習もさせていただきました。

 

 ご指導いただいた玉里の高橋さんや菊池さんを始めとする方々と一緒に記念写真を撮らせていただきました。

 今回の訪問では、佐伯研二さんのところに滞在させていただき、竹内さんのご好意で、宮澤賢治が人首に立ち寄って宿泊した菊慶旅館の部屋を見せていただきました。この部屋からは、人首町の一本道の見え、この一本道の風景が賢治の詩の「人首町」で歌われたことを思うと、感動でした。この菊慶旅館の建物は、8月のお盆過ぎに解体されました。

 

2019.5.24 鴨川ほ場 小屋竣工記念キャンプファイヤー

 鴨川ほ場の小屋づくりを2月に着手して、ほぼ完成の段階に達しました。新入生も迎えて、その記念を兼ねてキャンプファイヤーを実施しました。キャンプファイヤーは、これまで種山が原で2回実施したことがありますが、大学周辺で実施するのは、これが初めてです。小屋の前には広場もつくったので、ここが、農的暮らしの魅力やその文化性に思いを馳せ、自由に楽しく話せる語らいの場となれば、いいですね。

 薄暮に入る頃、小池大勝会長(教養学部3年)が開会のあいさつをした後、尾形友聡副会長(教養学部4年)が小屋やその前の広場の意義を話しました。

 いよいよ夕闇が迫り、押井那歩副会長(大学院博士後期課程1年)が「遠き山に日は落ちて」を独唱しました。

 この後、小林聖さん(経済学部3年)と芥田哲志さん(工学部2年)がトーチを持って入場し、井桁に組んだ木に点火しました。

 点火すると、炎は一時高く燃え上がりました。

 山本真由さん(教育学部2年)が「燃えろよ燃えろ」を歌い、続いて、皆で歌いました。

 自然の中で、薄暮から夜への移ろいを、炎を見ながら過ごすことの素晴らしさは、格別であるように思います。参加者それぞれに感慨深いものがあったのではと思います。

 

20193.28 地域の無形文化財の継承プロジェクト報告会

 埼玉大学後援会から支援を受けた地域の無形文化財の継承プロジェクトの報告会を、大学会館ラーニングコモンズBで午後1:00から、埼玉大学理事・副学長(教務・学生担当)の重原孝臣先生、埼大有機農研の大学登録顧問の野中進先生(教養学部教授)、金子雅彦学生支援課長、新井幸生学生支援課長代理にご出席いただき、大久保領家民謡と踊保存会、学識者、大久保領家と下大久保の関係者の方々に集まっていただく形で開催しました。

 理事・副学長の重原先生からご挨拶いただきました。

 埼大有機農研からは、プロジェクトの実施状況と成果を報告し、出席いただいた方々と地域の無形文化財の継承のあり方について議論しました。埼大有機農研からの報告は、栽培について山本真由さん(教育学部1年)、民舞習得のポイントについて小池大勝会長(教養学部2年)、地域の無形文化財の継承の在り方について石川瑠香副会長(教育学部2年)、今後の取組に向けてを秋智元副会長(工学部2年)が担当しました。

 石川瑠香さんが創作紙芝居「いも正月」を演じました

 大久保領家民謡と踊保存会の方々と田の草取り唄やヤッサカ踊を一緒に披露しました。田の草取り唄は、埼大有機農研が保存会の方々にお願いして復活させていただいたものです。

 

 山本真由さんが田の草取りの歌詞が入っている安里屋ユンタを歌いました。

 

2019.3.27 小屋づくり

 鴨川ほ場で、しっかりした備品と資材を置く場所を設けるため、小屋を建てることとし、舘野顧問の指導で、2月13日から建設に着手しています。この小屋をつくって、単なる用具置き場ではなく、小屋の周辺もキャンプファイヤーができるようにする等、整えて、語らいと文化の場と出来ればと考えています

 

 

   鴨川ほ場のさくらが美しいので、皆で記念撮影しました。

 

2019.3.22 踏込み温床づくり

 踏み込み温床を雑木林内に3つつくりました。

 



2018.12.22 羽子板づくり

 さぎ山記念館で見沼の自然をとりいれた羽子板づくりをしました。

 

2018.12.15 地域の持続性を考えるシンポジウム

 6月16日のシンポジウムに引き続き、午後2:00から、大学会館3階の大会議室で埼玉大学の授業の一環として、地域の持続性を考えるシンポジウムが、野村敬子先生、野尻靖さん、榎本高信さんらの学識者の方々、さいたま市文化財保護課の文化財担当の方、大久保領家民謡と踊保存会の方々、大久保領家自治会長さんら大久保領家地域の方々や榎本文夫さんら下大久保の地域の方々、浦和郷土文化会の高橋正幸さんらが列席される中で、開催されました。今回は、大久保領家地域の農作業の唄を復活させることを主眼にし、併せて、地域の歴史や自然を踏まえた地域の文化的な再生を考えるシンポジウムとなりました。

 顧問の野中進先生(教養学部教授)や大久保領家民謡と踊保存会の小島初子会長などのご挨拶のあと、シンポジウムが始まりました。

 大久保領家に伝わる田の草取り唄を復活させる形で保存会と埼大有機農研で唄を歌いました。この唄は、埼大有機農研が保存会の方々にお願いして復活させていただいたものであり、この日のために、大久保自治会館で、保存会の方々と練習させていただきました。この日は、松竹さんが先導する形で2番まで歌われ、その後3番から、保存会の方々と埼大有機農研、それに経済学部の「農的暮らしと交流」の授業の受講生も交えて歌いました。

 

 保存会の方々から習った相撲甚句の踊も披露しました。

 

 保存会の方々がとのさ節を披露されてから、わらべ唄の「おんごく」を埼大有機農研の山本真由さん(教育学部1年、幹事)が披露しました。

 

 昔話研究家の野村敬子先生が「田んぼと昔話」のセッションを担当され、正月とその準備の昔話について、話され、塚原節子さん(埼大教育学部OB)が昔話の語りを披露され、埼大有機農研顧問の中平順子さんが紙芝居「なきむしだいこん」を演じられました。また、埼大有機農研の石川瑠香さん(教育学部2年、理事)が栃木県鹿沼の昔話に基づいて自ら作成し、完成したばかりの紙芝居「いも正月」を演じました。

 

 

 このシンポジウムでは、お米ありがとう音頭を参加者全員で踊り、また、地域の歴史を踏まえた地域の文化の継承・発展について、榎本高信さんに話していただき、授業の受講生が意見を述べる等して議論をし、シンポジウムを盛況のうちに終えることができました。

 

2018.12.9 日本有機農業学会広島大会の個別報告で報告

 12月8日(土)・9日(日)、日本有機農業学会大会が県立広島大学で開催されました。9日の個別報告において、顧問の本城名誉教授と一緒に、尾形友聡さん(教養学部3年、会長)と小野雄希さん(教養学部3年、副会長)が「柳宗悦の民芸思想と有機農業」と題する報告を行いました。柳宗悦の民芸思想が有機農業や農の本質と通ずるものがあること等を説明しました。

 

 また続いて、小池大勝さん(教養学部2年、副会長)と秋智元さん(工学部2年、副会長)が本城名誉教授とともに、「民舞への取組と有機農業」と題する報告を行い、民舞への埼大有機農研の取組を説明し、地域の文化の自給を考える取組を展開してきていることを紹介しました。

 上記の2つの報告は、自然科学系の研究者を含め、出席されていた研究者の方々から、なかなか面白い興味を引く報告だったとの感想をいただきました。

 

2018.11-12 藍染としめ飾りづくり、それら作品の埼大生協での展示販売

 11月2日、藍の乾燥葉染めをし、11月中下旬には、しめ飾りや鍋敷きをつくりました。

 


 できあがった作品を、12月7日~21日まで、埼玉大学生協で展示販売しました。


2018.10.12-14 岩手県江刺・玉里集落での角懸鹿踊の練習訪問

 角懸鹿踊について、太鼓を叩きながら踊れることを目指して、玉里集落を訪問し、保存会の方々に指導していただきました。

 

2018.8.19-23 岩手県江刺訪問交流

 今夏も、岩手県江刺地域を訪問し、集落の方々や木細工小学校や人首小学校の子ども達と交流することができました。

<第1日 8月19日>

 今回の訪問では、鹿踊を学ぶことにもなるので、まず、えさし藤原の郷で、鹿踊の公演を見ました。

 

 夕方、原体集落を訪問し、原体剣舞を集落の方々から教えていただきました。

 

<第2日 8月20日>

 当日は、晴天で、種山が原の物見山は、幸運にも晴れていて、素晴らしい景色を満喫できました。その日は、種山が原の星座の森ロッジに宿泊しました。

 

 

 

<第3日 8月21日>

 種山が原から下ってきて、木細工集落の学校跡(風の又三郎の映画のロケに使われました)の前で、昨年と同様に、集落の方々や木細工小学校の子ども達と楽しく交流することができました。尾形友聡埼大有機農研会長(教養学部3年)がサンバイ姿で司会、女子学生が早乙女姿で語りや踊を披露しました。

 

 埼玉大学近くの大久保領家集落で教えていただいたヤッサカ踊を子ども達とも踊りました。

 お米ありがとう音頭も集落の皆さんや子ども達と踊って、大変盛り上がりました。

 

<第4日 8月22日>

 人首集落の人首小学校の体育館で、小学校の子ども達と楽しく交流することができました。体育館では子ども達が私達の入場を迎えてくれました。

     

 宮澤賢治の詩「あすこの田はねえ」を舘野廣幸顧問が説明し、その語りを実演しました。

 その後続いて、地元の竹内美紀さんが人首言葉で「あすこの田はねえ」の語りの実演をされました。人首言葉での実演により、賢治の雰囲気を大変感じることができました。

 小池大勝さん(教養学部2年)と秋智元さん(工学部2年)が原体剣舞を披露しました。

 人首小学校には、日本児童文学の父とも言われる小川未明の碑があるので、その原作の紙芝居「のばら」を小池大勝さんが子ども達の前で実演しました。

 

 

 小学校で用意していただいた昔の遊び道具を使って子ども達と遊んだり、お米ありがとう音頭も踊り、楽しい交流となりました。

 

2018.6.16 田植えと田植えの催し・シンポジウム

 午前中に、借りている榎本さんの田んぼで田植えをし、午後の田植えの催しのために、田植えをしない部分を残しておきました

 

 午後1:00から30分ほど、田植えの催しを実施しました。この催しでは、地域の方々や埼玉大学の授業「流域自給と社会」の受講学生が臨席する中で、サンバイが田植えを指揮し、早乙女が田植えをする形で、田植えを実施しました。午後2:30からのシンポジウムにお話いただく民俗学者の野村敬子先生や昔話の語りをして下さる埼大教育学部OBの塚原節子さんも来て下さいました。

 サンバイには、尾形友聡会長(教養学部3年)が、早乙女には、河野絵梨佳副会長(工学部3年)と新入会員の1年生2名の計3名が扮しました。

 まず、舘野廣幸顧問が田んぼの草取りが不要な画期的な有機稲作農法を説明されました。野村先生を始めとして、その農法に感心されていました。埼大有機農研は、2年前から舘野顧問の指導の下でその農法で田植えをしています。今年は、植える稲は、餅米にしました。

 

 田植え唄を埼大有機農研の学生会員や授業の受講学生が歌う中で、早乙女が田植えをしました。

 

 

 

 

 

           笠のせて 笑顔田植ゑの 女子学生

 

 

 午後2:30からは、大学会館3階の大会議室で埼玉大学の授業の一環として、シンポジウムが、さいたま市文化財保護課の文化財担当の方、大久保領家民謡と踊保存会の方々、大久保領家自治会長さんら大久保領家地域の方々や榎本文夫さんら下大久保の地域の方々、浦和郷土文化会の高橋正幸さんらが列席される中で、開催されました。その中で、尾形会長が農作業と野良着について報告し、河野副会長が柳宗悦の民芸復興運動等を語りの形で紹介しました。

 また、石川瑠香さん(幹事、教育学部2年)が福井貞子著『野良着』(農山漁村文化協会、2000年)から学ぶ「野良着の美しさ」を語りの形で紹介しました

 続いて、大久保領家民謡と踊保存会の方々がさいたま市指定無形文化財の麦打ち唄を披露されました。

 野村敬子先生が民俗学の見地から田んぼと昔話について話をされ、塚原節子さんが田んぼにかかわる昔話を語りで披露されました。素晴らしい語りで会場の皆さんは聞き惚れておられました。

 続いて、埼大有機農研の学生達が大久保領家民謡と踊保存会の方々の中に入れてもらって、保存会の方々と一緒にさいたま市指定無形文化財のヤッサカ踊を披露しました。埼大有機農研は、このシンポジウムまでに保存会の方々にヤッサカ踊を教えていただきました。

 

 シンポジウムは、盛況であり、地域の方々に大好評でした。埼玉大学の近くでも、都市化とともに、農地が激減し、残った農地も耕作されないところが増える中で、地域の農村文化・伝統文化が消えていっています。そのような状況において、埼大有機農研が大久保領家や下大久保の方々とそうした文化を一緒に保全・継承していくことは大変有意義であり、それが大学の地域貢献に結びつくことが、このシンポジウムで、出席された地域の方々が私達に温かいまなざしを向けて下さる中で、確認できました

 最後に、出席した皆さんで、お米ありがとう音頭を踊って、このシンポジウムが楽しく終わりました。大変大きな学びの1日となりました。

 

2018.6.9 戸崎雅章さんの有機茶園訪問

 静岡市郊外の戸崎さんの有機茶園を訪問し、茶の栽培管理方法や茶の賞味・消費のあり方についてお話を聞きました。


 美味しいお茶が出来る立地条件、有機でお茶を栽培管理する方法や除草の苦労などをお話下さいました。


 茶の文化は、日本の文化の基盤となっているので、今後、埼大有機農研として、大学近くで借りているほ場で茶の木の栽培管理を進め、茶の栽培と茶の文化についての学びを深めたいと思いました。



2018.5.11 ほ場づくり等の農作業

 新入生の会員を迎えて、ほ場づくり等の農作業をしました。



2018.4.21 日本民芸館と武蔵国分寺跡訪問

 日本民芸館は、埼大有機農研として3年前にも訪問しましたが、今回は、藍染プロジェクトに取り組んだことから、草木染めの織りと染めの民芸をより深く理解するため、日本民芸館を訪問し、専門の学芸員の方からお話をうかがい、実際のものを見せてもらいました。

 

 特に、私達が感動したのは、庄内と津軽の農婦が使い古された藍染の服や布からつくり直した次の写真の織が素晴らしく、思いやる温かさがひしひしと伝わってきました。農的暮らしの奥深さを感じるひとときとなりました


 当日の午後からは、今年の見沼地域のインターンシップが古代から中世初期を対象とする予定なので、その準備を兼ねて、古代道や武蔵国分寺跡をガイドの方の案内で訪問し、歴史に思いを馳せました。


2018.4 新歓活動

 新年度が始まり、新歓活動も佳境に入りました。

2018.3.28 藍染プロジェクト報告会

 昨年度に引き続いて、埼玉大学学生後援会から支援を受けた藍染プロジェクトの報告会を大学会館2階のラーニングコモンズBで開催しました。

 埼玉大学有機農業研究会は、埼玉県が明治9年(1876年)には藍の生産量が徳島県に次ぐ位置にあることを知りました。当時は全国でも藍染が盛んであり、中山道の宿場町の浦和にも、染物店があり、藍染の職人がいました。私達は、このような歴史があったことに驚き、藍と木綿を栽培することから始め、収穫した藍の葉を使用して染めを試み、埼玉県の手づくり文化の実感ある継承のあり方を考え、その過程で、地域の方々と交流・連携を深めるとともに、私達の藍染を埼大生協で販売することも試み、地域づくりと埼玉大学の存在感の向上に役立ちたいと考えました。
 このため、昨年、埼玉大学学生後援会「学生の自主的活動プロジェクト」に応募したところ、幸いにもその支援を受けることができました。その成果を、今井均学務部長、金子雅彦学生支援課長、新井幸生学生支援課長代理に臨席いただき、さいたま市内の関係者の方々に集まっていただく形で、その報告会を開き、プロジェクトの実施状況を報告するとともに、継承のあり方、今後の活動の課題等について議論しました。

 報告会では、埼大有機農研の尾形友聡会長が埼大有機農研の活動の概要、藍染・草木染の継承のあり方を報告しました。

 また、小池大勝幹事(教養学部1年)が藍の栽培の実施の状況、小野雄希副会長が藍染の実施の状況を報告しました。

 

 石川瑠香さん(教育学部1年)が福井貞子著『木綿口伝』第2版(農山漁村文化協会、2000年)に基づいて制作した語り「祈りの機織り」を実演しました。この語りの脚本をつくる当たっては、老女のセリフ部分を鳥取県中部地域の言葉に直して語りの臨場感を高める工夫をし、この日の実演に際しては、そのセリフの部分を鳥取県中部地域の言葉で語って、好評を博しました。

 

2018.2.25-3.1 沖縄訪問

 語り継ぎの学びを深めるため、沖縄南部の戦跡などを訪問しました。那覇空港で、埼玉での紙芝居サミットでの関係で親交を深めさせていただいている金城里代さんが温かく出迎えて下さいました。

 

 ひめゆり平和祈念記念館では、紙芝居「父さん母さんに会いたい」を演じさせてもらいました。

 

 浦添の激戦地であった前田高地の為朝岩で、ガイドしていただいた仲村真さん、藤原健さん、比嘉涼子さんらの沖縄の方々とともに

 仲村さんの案内で、チヂフチャーガマの中の様子を見学しました。

 

 宜野湾郷友会の方々からお話を聞きしました。会の方々からは、地域の自然と社会の持続性を考え、自然循環を促進し、地域の自給を追求していくという埼大有機農研の活動姿勢に共感していただきました。

 

2018.1.5 落ち葉かきと堆肥づくり

 経済学部隣の雑木林で、落ち葉かきと堆肥づくりをしました。昨年12月22日の例会でも実施し、堆肥づくりに本格的に取り組めるようにしたいと考えています。

 ここで、大塚公貴さん(工学部3年)の一句(1月14日の埼大有機農研の新年会の句会で秀逸作品)

  生き生きと 身体動かす 落ち葉掻き

 

2017.12.23 羽子板づくり

 さぎ山記念館で羽子板づくりをしました。

 

 簡単につくれるのですが、大変愛着のわく作品ができます。この自分でつくった羽子板を自宅で飾ると、自分らしい正月を迎えられる気分になると思います。是非、試してみて下さい。

 

2017.12.9-10 日本有機農業学会埼玉大学大会

 埼玉大学有機農業研究会は、日本有機農業学会第18回大会を埼玉大学で開催しました。実行委員会を組織し、大会を成功裏に運営し、全国から集まられた有機農業研究者・実践者の好評を博しました。

 



 大会1日目午前の地域セッションでは、埼玉大学での有機農業関係授業と埼大有機農研の取組の状況について、本城昇顧問と押井那歩さん(大学院教育学研究科1年・埼大有機農研副会長)と大塚公貴さん(工学部3年・埼大有機農研会長)が報告しました。


 大会の全体セッションでは、「農の本質と有機農業」のテーマで、報告と活発な議論が行われました。写真は、舘野廣幸埼大有機農研顧問が質問に答えている様子です(写真左から、宇根豊さん、楜澤能生早稲田大学法学部部長、中島紀一茨城大学名誉教授、舘野廣幸日本有機農業研究会理事)。

 

 大会開催校の挨拶として、本学の柳澤哲哉経済学部長にご挨拶していただきました。

 

 大学会館の大集会室では、語り「宮澤賢治 種山が原より」を披露しました。語り手は、押井那歩さん。

 

 語りの中で、原体剣舞を尾形友聡さん(理学部3年・埼大有機農研副会長)と河野絵梨佳さん(工学部2年・埼大有機農研副会長)が披露しました。

 

 

大会の懇親会では、埼大有機農研の社会人会員と現役会員が柳澤経済学部長を囲んで懇談する機会もありました。



2017.12.8-22 埼大生協でのしめ飾りと藍染めハンカチの展示販売

 今回は、藍染めのハンカチも展示販売の対象に加えました。

 

 

 大学の学生後援会の支援を受けて、藍染めに挑戦し、その成果である藍染めのハンカチを展示販売の対象にしました。



2017.9.29 稲刈り

 陸羽132号の稲刈りをしました。

 

 今年は、昨年の餅米を栽培したときよりも、1ヶ月程早い稲刈りになりました。

 

 

 しかも、収穫量は、昨年の半分よりまだ少ないくらいでした。

 

 3週間ほど天日干しにして脱穀します。

 

 

2017.8.18-22 江刺訪問

 8月18日から22日まで岩手県の江刺地域を訪問しました。

<第1日 8月18日>

 この日は、原体集落の原体自治会館で、埼大有機農研の尾形友聡副会長(理学部3年)のあいさつと司会で、集落の方々や子ども達と交流しました。


 原体集落でこれまで教えてもらった原体剣舞の練習の成果を埼大有機農研の渡部達也君(経済学部3年)と河野さん(工学部2年)が披露しました。

 

 その後、大塚裕加里さん(教育学部2年)と森本奈々瀬さん(工学部2年)が巫女舞を披露した後、大塚さんが紙芝居「沼田城の小松姫」を実演しました。


 

<第2日 8月19日>

 この日は、長い間民俗舞踊教育に携わられた小野寺澄子先生のお話をお聞きし、水沢農業高校のOBの方々の民舞グループ「たけのこ」の方々と交流させていただき、民舞について学びました。



第3日 8月20日>

 この日は、えさし藤原の郷を訪問し、鹿踊を鑑賞し、踊られている方々からお話をうかがうこともしました。

 

 午後は、昨年に引き続き、種山が原の物見山に登りました。あいにくガスっていました。

 

 昨年に引き続き、岩の上でも写真を撮りました。

 

 この日の夜は、種山が原の星座の森コテージに泊まり、キャンプファイアも楽しみました。


 

<第4日 8月21日>

 この日は、埼大有機農研が江刺を訪問するきっかけとなった集落でもあり、その後何回もも訪問させていただいている木細工集落を訪問し、語り「宮澤賢治 種山が原より」を歌(牧歌)と原体剣舞付きの作品を上演することができました。地元の新聞でもそのことが記事になりました。

 下の写真は、昨年8月、地元の人達や子ども達と一緒につくった宮澤賢治の花壇を模した花壇の前で、賢治街道を歩く会の佐伯研二さんや地元との人達と一緒に撮った写真です。

 

 この日は、種山が原の星座の森から歩いて道の駅まで歩いて、その後、古歌葉から木細工集落まで、人首(ひとかべ)集落在住で賢治街道を歩く会の佐伯研二さんの解説・案内で宮澤賢治の足跡を巡りました。木細工集落では、宮澤賢治の作品の種山が原から抜粋した形で、「宮澤賢治 種山が原より」の語り(歌と原体剣舞付き)を埼大有機農研の学生が集落の人達や小学生達の前で演じました。

 語りと歌(牧歌)は、大学院教育学研究科1年の押井那歩さんが演じ、原体剣舞については、卯平剣舞の部分を入れる形で経済学部3年の渡部達也君と工学部2年の河野絵梨佳さんが演じました。

 

 渡部君と河野さんが宮澤賢治「風の又三郎」の映画のロケが行われた元中学校跡の前で、語り「宮澤賢治 種山が原より」の途中の場面に挿入した原体剣舞を演じました。

 

 渡部君と河野さんを始めとする埼大有機農研は、7月にも原体集落を2度訪問して、指導を受けました。その成果を原体集落だけでなく、この木細工集落で披露することができ、木細工集落の子ども達からは、格好がいい、良く動作が合っている、語りの声がきれいだとの感想が語られました。

 

 

 剣舞を踊っている姿は、日本人形を思わせます。踊りの衣装が背景の校舎や自然と合っていて、とても美しい光景でした。

 

 踊る姿のしっかりきまっています。



 原体剣舞を踊り終わって、木細工集落の人達や子ども達の前でインタビューに応じる二人です。



 剣舞を踊る姿について、こんな芸術的な見事な写真も撮れました。素晴らしい演技となり、感動的な訪問になりました。

 

<第5日 8月22日>

 この日は、佐伯さんの案内で人首小学校にある日本児童文学の父とも言われる小川未明の碑を見学しました。この後、その原作の紙芝居「のばら」を佐伯さんのご自宅で実演させていただきました。

 

 宿泊させていただいた佐伯さんの大きな家の立派な門の前で皆で写真を撮らせていただきました。

 

 

2017.7.14 紅花

 紅花染めを試みるため、ほ場で紅花の栽培を始めましたが、うまく育てることができませんでした。とはいえ、初めてだったので、紅花を囲んで記念撮影しました。

 

 

2017.7.14 桃 実る

 昨年3月に、山梨県の前嶋さんの指導で、寮前のほ場の端に植えた桃の苗木に、まだ1年余しか経過しないのに、桃の実がなりました。皆で驚いています。試食しましたが、甘くて大変美味しい桃でした

 

2017.6.23 田植え

 昨年から大学近くの農家の榎本さんから田んぼをお借りして、館野 廣幸顧問のご指導で有機稲作を実施しています。今年は、埼大有機農研の女子学生に早乙女姿になってもらい、みんなと一緒に田植えをしました。

 

 

 

 昨年は、餅米をつくりましたが、今年は、陸羽132号を植えました。

   陸羽132号を説明する館野 廣幸顧問    

 

 女子学生の早乙女姿は田んぼと良く調和し、田植え歌をパソコンから流すと、山田で早乙女が裳裾を濡らして田植えをしている情景が目に浮かぶようでした。

         早乙女姿の女子学生

 

 農家の方々も来られ、早乙女姿での田植えを楽しまれていました。

 

 



 風情のある楽しい田植えとなりました。

 

 

2017.5.4 見沼田んぼ地域訪問と氷川女体神社磐船祭見学

 新入生も交えて、見沼田んぼ地域を訪問し、見沼クラシック館から萬年寺、見沼代用水東縁、鷲神社等を経て、氷川女体神社まで歩き、磐船祭の巫女舞等を見学しました。巫女舞には、埼大有機農研の女子学生の大塚さんと森本さんが練習から参加され、当日の祭で、その成果を披露されました

              見沼クラシック館で

 

           巫女舞に出演した女子学生達と   



2017.4 新歓活動

 新学期が始まり、4月は、新歓活動を展開しました。

 


2017.3.28 紅赤プロジェクト報告会

 埼玉大学学生後援会から支援を受けた紅赤プロジェクトの報告会を開催しました。

 埼玉大学有機農業研究会は、さいたま市が関係者の方々(農家や商工業者等)とともに、1898年(明治31年)に北浦和の農家山田いちさんによって発見された優良サツマイモ品種「紅赤」を復活させ、その地産地消を進め、市民に愛好される特産品として育てたいとしていることを知りました。
 このため、私達は、さいたま市のこうした動きに賛同・協力し、地域の農家、商工業者、市民と連携を進め、地域づくりと埼玉大学の存在感の向上に役立ちたいと考え、昨年、埼玉大学学生後援会「学生の自主的活動プロジェクト」に応募し、幸いにもその支援を受けることができました。
 このたび、私達は、関係者の方々に集まっていただく形で、その報告会を開き、大塚公貴会長(工学部2年)が司会し、尾形友聡副会長(理学部2年)が埼大有機農研の活動を紹介し、、渡辺崚副会長(工学部3年))がこれまでのプロジェクトの内容と成果について報告しました。

 

 また、大塚裕加里さん(教育学部1年)が埼大有機農研が創作した紙芝居「紅赤のおはなし」を上演し、その後、参加者からコメントをいただいき、今後の活動の課題等について議論しました。

 

 この報告会には、埼玉大学の関係者として齊藤 享治理事・副学長、今井均学務部長、金子雅彦学生支援課長、新井幸生学生支援課長代理、行政からはさいたま市、川越市、三芳町の担当者の方々、さいたま市商工会議所、紅赤関係の農家の方々等にご出席いただきました。
 後日、この報告会の様子は、次のとおり、埼玉大学のホームページで紹介されました。

2017.1.13 堆肥枠で堆肥づくり

 経済学部隣の雑木林で、堆肥枠を使って、落ち葉と米ぬかで堆肥づくりをしました。

 

2017.1.1 謹賀新年

               立体羽子板で謹賀新年

 埼大有機農研会員や有機農業関係授業の受講生がさぎ山記念館で見沼地域の自然を活用して立体羽子板を作成しました。その羽子板が並べられましたが、とても綺麗です。

 

2016.10.30 みぬま秋フェス

               喜劇『見沼縄文劇場』の創作と上演


 埼玉大学有機農業研究会の小川桃子さん(工学部2年)が、創作喜劇『見沼縄文劇場』の脚本をつくり、2016年10月30日、みぬま秋フェスにおいて、同研究会の学生と社会人会員がこれを来場者の前で上演しました。


 この劇は、旅行の添乗員が観客の皆さんとともにタイムマシーンで縄文時代にタイムトラベルする話になっています。

 

 劇では、井沢弥惣兵衛と称する「やそべえさん」なる人物が、そのタイムトラベルを江戸時代に立ち寄らせ、その旅行に同行する話の展開になっています。やそべえさんが縄文時代の馬場小室山に到着し、縄文の住居がウサギ小屋のように見すぼらしいと評したり、縄文人に質問して、縄文土器で煮炊きができて暮らしやすくなったこと等、縄文時代の暮らしがどうだったのか知っていきます。また、劇では、マスコット・キャラクターのムロさまを登場させ、集落で尊敬される巫女として来客を丁重にもてなし、やそべえさんがその応対に感動します。そして、やそべえさんが調子に乗って、とうとう偽ものであることが分かってしまい、劇を観る方々の笑いを一層誘う展開にもなっています。
 この劇は、話の内容を、単なる現代人のタイムトラベルとしないで、やそべえさんも同行させることで、観る人に、縄文時代と江戸時代と現代を比較して縄文時代を想像でき易くし、また、その後の時代の見沼と切り離された物語にしないように工夫されています。


 劇という表現手段を使って、見沼の縄文時代の姿を目に見える形で分かりやすく紹介することは、市民の方々や子供たちが見沼地域の魅力に惹かれ、その歴史をより深く知っていく上で、とても重要であると思います。このような取組みが一層進展することにより、紙芝居や劇などのソフトが揃い、見沼田んぼ地域が、東浦和在住の高名な教育学者の大田堯先生の提唱されるフィールドミュージアムとして市民や子供たちの活気あふれる学びと交流の場となって、地域社会が生き生きとした楽しさに輝くようになっていくことが期待されます。