埼大有機農研について

              埼玉大学有機農業研究会について

 埼玉大学有機農業研究会は、2010年5月に大学登録サークルとして発足しました。私たちの研究会は、自然を愛し、農に親しみ、地域の伝統文化を大切にしながら、有機農業を通じて農的暮らしの魅力を知り、地域の自然と社会の持続性を考える「研究会」です。

 私たちの研究会は、有機農業について、無農薬・無化学肥料の農法と狭く捉えていません。「自然と調和し、自然にも人にも優しい生命尊重の非暴力な生き方」と広く捉えています。自然にも人にも心響き合う優しい有機的な関係性を大切にします。

 私たちの研究会は、埼玉大学の学部学生のほか、埼玉大学の院生、社会人OB、教員・職員、それに、顧問の各分野の専門家で構成される研究会です。顧問の専門家や社会人OBの指導と支援により、大学外に対して積極的に発信・提案し、地域社会の活性化を図ろうする新しいタイプの大学サークルです。

 幸いなことに、外部から、私たち研究会の活動について高い評価を受けてきています。会員は、研究会の活動を通じて、いろいろなスキルを学び、専門家の顧問や社会人OBの指導や支援を受けて、学外の重要な場で積極的にその成果を発表していくことができます。活動への参加で、きっと自分がこれまで気づかなかった能力を発見したり、自分の新たな可能性を広げていくと思います。


<活動の内容>
 私たちは、このような考え方を活動の基本に置いて、栽培スキル、自然スキル及び交流スキルという3つのスキルを向上することを中心に活動し、有機農業関係者はもちろんのこと、地域の人達との交流を進めています。

 これらのスキルの向上を目指すのは、大きく3つの理由からです。

 ・自然を知り、自然への豊かな感性を取り戻す。
 ・自然と共に生き、自分で自給して暮らす能力を身につける。
 ・人々と交流し、自分の内面をしっかりと表現でき、心響き合う充実した生
  き方ができるようにする。

 これらのスキルを総合的に身に着けることができれば、自分がこれまで気づかなかった能力や新たな可能性を新鮮な感覚をもって発見することになると思います。二度とない大学生活を有意義に過ごす大学生活の過ごし方になると思います。

①栽培スキル
 有機農業で作物を栽培する知識や能力を高める活動をします。作物の栽培については、本サークルの顧問である舘野廣幸さん、林重孝さん等の日本で最優秀の有機農家の方に来ていただき大学構内や大学近くで借りているほ場で直接指導を受けるほか、こちらからそれらの方々の有機農場を訪問し、指導を受けます。
 栽培スキルの活動として、次のことに取り組んでいます。
 ・大学近くで農家から借りている「ほ場」での有機農業(野菜と水田稲作)の実施
 ・大学構内の「ほ場」での栽培(学生寮前の埼大有機農研のほ場や教育学部附属農場内の一部などでの有機
  野菜・果樹の栽培
 ・経済学部棟に隣接する雑木林内での堆肥づくり、キノコ栽培等
 ・ガーデニングのスキルへの挑戦

②自然スキル
 自然と親しみ、自然に調和して暮らすことを楽しむ能力を身につけ、自分の健康を増進する活動をしています。
 自然スキルとしては、次のようなものをとり上げ、そのスキルアップを目指しています。
 ・自然現象の的確な把握のスキル(日本の四季・二十四節気・七十二候を知ること、
  日本の色彩や野草を知ること、生き物調査等)
 ・食・衣・住の「自給」スキル(漬物、豆腐・米麹・味噌づくり等の農産加工スキル、
  藍染等の草木染め・わら細工・ロープワーク、小屋づくりのスキル等)
 ・身体の健康スキル(呼吸・発声法、操体法等)

③交流スキル
 私たちの研究会は、前述のとおり、「自然にも人にも心響き合う優しい有機的な関係性」を大切にします。そのため、人々との素晴らしい出会い・つながりを自分自らが容易につくり出せるスキルとして、交流スキルを身につけることを重視しています。交流スキルは、「表現スキル」とも言い換えることもできますが、それを身につけることにより、より深く地域を知り、素晴らしい人との出会いを実現させ、交流を楽しむとともに、自分の内面をしっかりと表現できる能力を高めます。
 交流スキルとして、これまで、次のものに取り組んできています。
 ・紙芝居の創作・実演
   創作した紙芝居:「やそべえとみぬま」、「見沼のふえ」、「おじいさんの畑」、
           「福島で土を守って生きる」、「紅赤のおはなし」)
 ・語り(「種山が原」等の宮澤賢治作品の語り、江刺の昔話「宝晶の玉」の語り等)
 ・民踊(原体剣舞、鹿踊等の踊り習得)と民謡(田の草取り歌等)

④地域交流
 私たちの研究会は、地域の自然と文化と歴史を総合的かつ的確に把握できるスキルを身につけるため、これま
で、次のような地域をフィールドワークの対象として、それらの地域の農家、漁家、市民の人達と多様な交流を展開し、自然と文化と歴史や農山漁村を深く理解することに努めています。
 ・さいたま市の見沼田んぼ地域(埼大有機農研も参加するこの地域の取組み
  は、ユネスコから未来遺産プロジェクトに認定されています。)
 ・岩手県江刺地域
 ・福島県二本松地域
 ・広島県本郷地域
 ・沖縄県の中南部地域

⑤有機農業やその考え方等を知るための学び
 ・有機農業関係授業
    埼大有機農研の顧問により、埼玉大学において次の有機農業関係の授業を実施しています。
      基盤科目「有機農業と自然と社会」(前期金曜3限)

 ・オンラインを利用した研究会等の開催
    埼大有機農研は、オンラインで研究会や栽培の学び、探究班報告会などを開催し、有機農業の考え方や
   「地域の食と農と文化」などを深く知る学を積極的に実施していますので、有機農業に関して多様な専門
   的知識を身につけることができます。

 ・日本有機農業学会の大会と日本有機農業研究会の有機農業全国大会への参加
    埼大有機農研は、毎年、これらの大会に積極的に参加し、有機農業の専門的な研究の動向、海外や日本
   の有機農業の状況を把握するとともに、全国の有機農家や有機農業関係者、有機農業研究者などと積極的
   に交流しています。