昨年までの年間の主な行事

     2023年度(1月~12月)の活動と主な行事
1 活動
(1)定例活動
  ①例会
    ・週2回例会を持ち、栽培活動での例会を毎週金曜3・4・5限に、オンラインの例会を前期は毎週火
     曜午後6:00、後期は毎週火曜午後7:00から実施した。
  ②栽培活動
    ・「新型コロナウィルス感染防止ための活動規範」(2020年4月制定、2021年3月改定)に基づいて社
     会人スタッフの指導の下で大学内外のほ場において栽培活動を実施した。学生後援会に申請した「埼玉
     の風土に適した美味しい地元野菜の復活・継承プロジェクト」が採択され、伝統優良野菜を栽培し、生
     育状況やその魅力を発信した。
    ・栽培活動を円滑に実施するとともに、栽培スキルの着実な向上を図るため、ミーティングを毎週土曜夜
     (午後9:00~10:00、その後、午後8:30~9:30)に実施した。
    ・オンラインの例会において、「栽培の学び」を実施し、松中照夫『土壌学の基礎』、農研機構『緑肥利
      用マニュアル』等を輪読した。
    ・寮前ほ場については、柳澤理事と顧問の野中先生との間で、有機農業ほ場を継続して安定的に維持管
     理・運営し、課外活動を円滑に遂行できるようにするため、合意書を締結した。具体的には、2022
     年に学生支援課との間で確認した南側ほ場に加え、東端ほ場部分の使用、水道の使用、タンクの設置、
     サークル会館南側倉庫の使用、学生支援課倉庫への農業機械の保管について合意した。
    ・五関ほ場については、1月から農具小屋の設置作業を開始し、12月に完成し、農業機械(耕運機・
     モア)を格納した。また、この間、緑肥作物(白・赤クローバー、ヘアリーベッチ)及び小麦を栽培
     し、土壌改良を行った。

(2)研修
  ①交流スキル向上の活動・研修
   ・交流スキル研修のガイダンスを実施(6月)
   ・紙芝居の練習をオンライン・対面のハイブリッドで実施(6月~7月)、
    みぬま秋フェスの準備のために紙芝居の練習をオンラインで実施(10月)
   ・民舞の練習を大久保東公民館でオンライン活用して実施(6月~7月)
   ・語りの練習をオンラインで実施(1月、7月~8月)

  ②有機農業研修
   ・足立区立都市農業公園での有機農業研修(6月)
   ・福津農園での有機農業研修(研修生として研修(尾形副代表理事)、学部生の短期研修(9月))

(3)研究会・学習会
  ①埼大有機農研の研究会
     今年度は、実施せず。
  ②テーマ学習会
    テーマ学習会として、次の学習会を実施した。
    ・「瞑想でたどる仏教」(2月と3月に2回)
    ・有機農業に関する消費者意識(5月~11月に20回)
    ・日本有機農業学会監修『有機農業大全』の輪読(11月~12月に3回)
  ③句会
   ・新年の句会、春の句会、夏の句会と秋の句会を実施した(1月、4月、7月と11月の全4回)
  ④語り継ぎ
   ・東京大空襲・戦災資料センターの「夏休み特別企画」において、埼大有機農研は「紙芝居で考える戦争・
    空襲」の企画を8月11日に提供した。中平順子先生が紙芝居「やっくんの夏休み」を作成されることを
    全面的に協力・支援し、会場で上演するとともに、紙芝居「三月十日のやくそく」も併せて上演した。
   ・上記企画の準備のための検討・打合せとリハーサルを実施した(検討・打合せ4月~7月、リハーサル7月~8月)。
  ⑤紙芝居サミット
   ・埼大有機農研は、さいたま紙芝居研究会とともに、第26回紙芝居サミットの常任実行委員会のメンバー
    を構成し、その準備を進め(常任実行委員会は4月~9月に11回開催)、9月17日に丸木美術館にお
    いて、同サミットを開催した。
     副実行委員長:吉岡和泉理事、松浦実穂理事
     常任実行委員:有坂昌平副代表理事、磯和也副代表理事、葛西文二代表理事、
            白井誠一副代表理事、本城昇代表顧問

(4)探究班
   ・「地域の食と農と文化」を探究するため、探究班を設け、2023年度は、「埼玉の水と酒」について探究し、酒蔵の見学と報告会を実施した(4月~8月)。

(5) 追悼集の発行
   日本有機農業研究会全国大会(2月26日、福島県二本松市)に参加中に、不慮の事故で死去された芦澤
  達雄さん(副代表理事)を追悼する「追悼集―芦澤達雄さんを偲んで―」を制作した(4月1日発行)。


2 主な行事
  1月:新年の句会と新年会(15日)
  2月:豆腐・米麹・味噌づくり(14日と17日、大久保東公民館)
     日本有機農業研究会有機農業全国大会(25日~26日、福島県二本松)
  3月:新歓活動の準備
  4月:新歓活動(4~5月)
     春の句会(16日)
  5月:入会式(18日、教養学部長室)
     見沼田んぼと萩原農場訪問(28日)
  6月:埼大有機農研の田植え(23日)
  7月:夏の句会(16日)
  8月:東京大空襲・戦災資料センターでの「夏休み特別企画」(11日)
     江刺訪問交流(16日~19日)
  9月:福津農園での有機農業研修
     第26回紙芝居サミット(17日)
 10月:みぬま秋フェスに向けて紙芝居の実演練習
 11月:みぬま秋フェスでの紙芝居上演(4日)
     秋の句会(5日)
 12月:韓国日本語教育学会第44回国際学術大会(2日、高麗大学)
     藍染等の草木染(3日、大久保東公民館)
     日本有機農業学会大阪大会(9日~10日、摂南大学)
     埼大有機農研総会(17日)

3 埼玉大学での有機農業関係授業
  次の授業について、埼大有機農研としてスタッフ派遣などの協力・支援を実施した。
 ①基盤科目:日本有機農業研究会寄附講義「有機農業と自然と社会Ⅰ」(前期金曜3限)
       有機農業推進協会寄附講義「有機農業入門」(前期金曜2限)
 ②経済学部専門科目:日本有機農業研究会寄附講義「流域自給と交流」(前期金曜7限)
                同      「農的暮らしと社会」(後期金曜6限)


     2022年度(1月~12月)の活動と主な行事
1 活動
(1)定例活動
  ①連絡会・例会
    ・基本的に週2回例会を持つこととし、栽培活動での例会を毎週金曜4・5限に、オンラインの例会を
     前期は毎週水曜午後6:00、後期は毎週木曜午後6:00から実施するようにした。
  ②栽培活動
    ・「新型コロナウィルス感染防止ための活動規範」(2020年4月制定、2021年3月改定)に基づいて
     社会人スタッフの指導の下で大学内外のほ場において栽培活動を実施した。
    ・今年度から、足立区立都市農業公園における有機農業研修を開始した。
    ・栽培活動を円滑に実施するとともに、栽培スキルの着実な向上を図るため、ミーティングを毎週土曜
     夜(午後9:00~10:00、その後、午後8:45~9:45)に実施した。
    ・オンラインの例会において、「栽培の学び」を実施し、尾形友聡副代表理事や成澤誠史幹事から「福
     津農園だより」として有機農業研修報告をしてもらうとともに、松中照夫『土壌学の基礎』や日本有
     機農業研究会編『有機農業の技術』を輪読した。
    ・鴨川ほ場が来年3月までの返還を求められているため、寮前ほ場を一層有効に使用できるよう、ほ場
     の充実・整備を図るとともに、鴨川ほ場に代わる学外ほ場として、規模は小さなものとなったが、新
     たに五関にほ場を確保し、8月からほ場整備に入った。

(2)オンライン活動
  オンラインによる活動を次のとおり活発に展開した。
  ①埼大有機農研の研究会
    ・「冬の祭りと芸能」、日本の古代史を考える」、「アイヌ民族の精神世界」、「沖縄の戦後」、「荘
     園について」等をテーマして実施(3月~8月全5回)
  ②環境保全の制度設計のための学習会
    ・EUやドイツの環境制度・政策を詳細に知るために実施(1月~7月全12回)
  ③テーマ学習会
    ・島添貴美子『民謡とは何か』の輪読を実施(3月全2回)
    ・小泉文夫『日本の音』の輪読を実施(9月~10月全3回)
  ④農の本質と有機農業の意見交換会
    ・埼大有機農研として、日本有機農業学会において、2018年以降、無意識・意識の世界や民舞・祭等
     について個別報告してきていることから、報告に関心を示していただいた研究者の方と「農の本質と
     有機農業」について意見交換会を実施(3月と5月全2回)
  ⑤ガイド・伝承者育成プロジェクト
    ・東京大空襲・戦災資料センターの「夏休み特別企画」において埼大有機農研が提供する「紙芝居で考
     える戦争・空襲」において、今年は、風船爆弾と墨塗教科書等をとりあげ、紙芝居「風船爆弾」と紙
     芝居「はるよちゃんのふしぎ」を実演して会場参加者と考えていく企画の提供を準備するための打合
     せとリハーサルを実施(打合せ3月~7月全12回、リハーサル7月~8月全3回)。
  ⑥句会
    ・新年の句会、春の句会、夏の句会と秋の句会を実施(1月、4月、8月と10月全4回)
  ⑦紙芝居と民舞と語りの練習
    ・紙芝居と民舞と語りをオンラインにより練習し、その実演スキルの効果的な向上を図るために実施
     (紙芝居は6月~11月、民舞は6月~7月、語りは7月・10月~12月に実施)
  ⑧紙芝居活動運営委員会
    ・紙芝居活動を円滑に組織的に運営し、質の高い紙芝居活動を展開するため、運営委員長を芦澤達雄副
     代表理事とする紙芝居活動運営委員会を8月に設置し、8月~10月に3回の運営委員会を開催した。

(3)記念誌「埼玉大学有機農業研究会のあゆみ」の発刊
  埼大有機農研が2010年5月に大学サークルとして登録して、発足して12年が経過することから、アル
  バム、文集等を内容とする記念誌を発刊するため、編集委員会を設け(編集委員:河野絵梨佳、尾形友聡、
  小野雄希)、8ヶ月の期間をかけ、記念誌を制作した(記念誌は7月1日に発行)。

2 主な行事
  1月:新年の句会と新年会(16日(日)):オンライン
  2月:豆腐・米麹・味噌づくり(28日(月)と3月3日(木)):大久保東公民館
  3月:卒業祝いの会(19日(土)):オンライン
  4月:新歓活動(4~5月):オンライン説明会、チラシ配布、ほ場案内
     春の句会(23日(土)):オンライン
  5月:入会式(18日(水))
     見沼田んぼと萩原農場訪問(21日(土))
  6月:紙芝居と民舞の練習(17日・7月1日・8日):大久保東公民館
     田植えとミニ催し(26日(日))
  7月:岩手県江刺玉里の鹿踊保存会の皆さんとの交流会(15日(金)):オンライン
  8月:東京大空襲・戦災資料センター「夏休み特別企画」(14日(日)):オンライン
     夏の句会(21日(日)):オンライン
  9月:「埼玉大学有機農業研究会のあゆみ」発刊記念シンポジウム(24日(土)):オンライン
     埼玉大学坂井貴文学長との懇談(26日(月)):埼玉大学学長室
 10月:足立区立都市農業公園での紙芝居上演(9日(日))
     埼大有機農研の「仕事と就活のガイダンス」(22日(土)):オンライン
     秋の句会(23日(日)):オンライン
     藍染等の草木染め(30日(日))
 11月:みぬま秋フェスでの紙芝居上演(5日(土))
 12月:しめ飾りづくり(2日(金)・9日(金)):附属農場
     しめ飾りと草木染めの展示販売(9日(金)~23日(金)):埼大生協
     日本有機農業学会新潟大会(10日(土)・11日(日)):オンライン
     埼大有機農研総会(18日(土)):オンライン


         2021年 埼大有機農研の活動と主な行事
1 活動
(1)定例活動
  ①連絡会・例会
    ・基本的に週2回例会を持ち、毎週金曜4・5限と毎週火曜午後6:00にオンラインで実施
  ②栽培活動
    ・自宅で育苗を実施し、前期はステイホーム栽培プロジェクト、
     後期はマイフィールド栽培プロジェクトを実施
    ・2020年4月に定めた「新型コロナウィルス感染防止ための栽培活動規範」(2021年3月改定)を
     学生が学外で行う栽培活動に適用して、社会人スタッフの指導の下で栽培活動を実施
    ・自然農法、堆肥作りに着手した。

(2)オンライン活動
  例年のような活動・行事が実施できないため、次のとおりオンラインによる活動を活発化させた。
  ① 埼大有機農研の研究会
   ・日本文化の本質、日本人の宗教観、日本の祭りと芸能等のテーマで実施(1月~12月全8回)
  ② 紙芝居講座
   ・中川理恵子先生から児童文学・紙芝居の歴史を学ぶ、制作紙芝居の完成指導(3月~12月全7回)
  ③ テーマ学習会
   ・ヘニッヒ『生きている土壌』の輪読(6月~9月全6回)を実施
  ④ 栽培の学び
   ・例会と併せて「栽培の学び」を実施し、尾形友聡さんの舘野かえる農場だより・福津農園だより、
    ハワード『農業聖典』の輪読、林重考顧問・前嶋和宏顧問・農研機構の嶺田拓也上級研究員への質問、
    自然農法・土壌分析・堆肥作りの学習を実施
  ⑤ 新歓生向けガイダンス
   ・新入会員を対象に実施(有機栽培活動ガイダンス、有機農業・農的暮らしガイダンス)
  ⑥ガイド・伝承者育成プロジェクト
   ・語り継ぎの学び(2月と3月全3回。アジア・太平洋戦争という視点から)
  ⑦栽培活動ミーティング
   ・後期から、栽培活動・マイフィールド栽培プロジェクトの打合せ、栽培スキルの向上につながる学習を
    毎週土曜午後9:00に実施。
  ⑧環境保全の制度設計のための学習会
    ・基本的な概念、容器包装リサイクル制度、CSA等のテーマで実施(8月~12月全14回)

2 主な行事
  1月:新年会・冬の句会(17日(日)):オンライン
  2月:
  3月:春の句会・卒業祝いの会(21日(日)):オンライン
  4月:新歓活動(4~5月):オンライン、ほ場案内
  5月:入会式(21日(金))
     舘野かえる農場訪問(29日(土))
  6月:紙芝居の練習(全3回):大久保東公民館 (注)
     田植え(25日(金))
  7月:夏の句会(11日(日)):オンライン
  8月:東京大空襲・戦災資料センター「夏の特別企画」(14日(日)):オンライン
  9月:都市農業公園での紙芝居上演会(23日):中止
 10月:稲刈り(8日(金))
     秋の句会(10日(日)):オンライン
     都市農業公園での紙芝居上演(30日(土)) (注)
 11月:藍染(13日(土)):大久保東公民館
 12月:日本有機農業学会大会(4日(土)・5日(日)):オンライン
     藍染の展示販売(8日(水)~22日(水)):生協
     埼大有機農研総会(18日(土)):オンライン

  (注)新型コロナウィルス感染防止のための紙芝居活動ガイドラインを策定し(2021年5月)、
    同ガイドラインに基づいて実施


         2020年 埼大有機農研の活動と主な行事
1 活動
(1)定例活動
  ①連絡会・例会
    ・基本的に週2回例会を持つこととし、毎週金曜4・5限と毎週水曜午後6:00にオンラインで実施
     した。ただし、金曜に栽培活動を持つときは、それをもって例会とした。
  ②栽培活動
    ・自宅で育苗を実施し、栽培スキルが身につくように、前期はステイホーム栽培プロジェクト、
     後期はマイフィールド栽培プロジェクトを実施した。
    ・6月に入って、大学外での活動が大学登録顧問の了承を得たものに限り、実施できるようになった
     ので、会で定めた「新型コロナウイルス感染防止ための栽培活動規範」に基づき、社会人スタッフ
     の指導の下で会員学生が学外で栽培活動を実施した。

(2)オンライン活動
  例年のような活動・行事が実施できないため、次のとおりオンラインによる活動を活発化させた。
  ①埼大有機農研の研究会
    ・無意識と意識を考える、お盆と盆踊り、EUのグリーンリカバリー政策等のテーマで実施
     (5月~12月全9回)
  ②紙芝居講座
    ・初級者講座と制作紙芝居の完成指導(6月~11月全7回)
  ③テーマ学習会
    ・『和食という文化』(7月~8月全5回)と『腸内細菌のチカラ』(8月~10月全5回)を実施
  ④栽培の学び
    ・前期と夏期休暇期間は、基本的に毎週金曜日、後期は、毎週水曜に、「栽培の学び」を実施し、尾形
     友聡さんの松澤利満さんの農場での研修の報告、林重孝『有機農家に教わる もっとおいしい野菜の
     つくり方』等の輪読を実施
  ⑤有機農業入門講座
    ・前期に新入会員を対象に実施(6月~7月の毎週火曜、全8回)
  ⑥ガイド・伝承者育成プロジェクト
    ・5月~9月に全4回の打合せ、9月22日に東京大空襲・戦災資料センターでガイド研修を受講
  ⑦社会人向けZoom講習会
    ・5月と6月に各1回実施

2 主な行事
                             :実施できた行事
  1月:新年会(19日(日)大久保東公民館)
     日本有機農業研究会全国大会参加(25日(土)・26日(日)水俣市)
  2月:味噌づくり、豆腐づくり(11日・14日大久保東公民館)
     江差人首地域首都圏同窓会での紙芝居実演(16日(日))
  3月:沖縄訪問交流(8日~13日):中止

  4月:新歓活動(4~5月):オンライン実施
  5月:新人歓迎会(1日大久保東公民館):中止
     第25回紙芝居サミット記念世界大会(23-24日埼玉会館):中止
     舘野かえる農場訪問(下旬):中止
  6月:田植えのシンポジウム(13日(土)又は14日(日)):中止
     田植え(24日)
     江刺事前訪問(22日(金)~24日(日)を予定):中止
  7月:俳句の会(12日):オンライン実施

  8月:東京大空襲・戦災資料センター「夏の特別企画」(9日(日)):オンライン実施
     坂井貴文学長との語らい(11日):オンライン実施
     江刺地域訪問交流(20日頃、江刺):中止
  9月:夏合宿:中止

 10月:さいたま市みぬま秋フェス(下旬又は11月初旬):中止
 11月:アイヌ文化交流センター(6日(土)):中止
     福島訪問交流(下旬):中止
 12月:日本有機農業学会大会(5日(土)・6日(日))での個別報告オンライン実施
     埼大有機農研総会(12日(土)):オンライン実施


        2019年 埼大有機農研の主な活動・行事

  1月:新年会(19日大久保東公民館)
  2月:味噌・豆腐づくり(6日・10日大久保東公民館)
     里山学習(14日埼玉県自然学習センター、北本市)
     日本有機農業研究会全国大会(23・24日大津市)
  3月:沖縄訪問交流(3日~8日)
     地域無形文化財継承プロジェクト報告会(28日)

  4月:新勧活動(上旬~下旬)
     埼玉県自然学習センターでの里山学習①(20日(土))
     鴨川ほ場での山小屋づくり(4月12・19日(金)例会)
     新人歓迎会(26日(金)午後大久保東公民館調理実習室)
     *中上級プログラム:
      ・伝承者制度の調査(29日・30日広島平和資料記念館)
  5月:大学内ほ場でのほ場づくりと作付け(3日(金))
     埼玉県自然学習センターでの里山学習②(11日(土))
     春合宿・舘野かえる農場訪問(19日(日)舘野かえる農場)
     キャンプファイヤー(24日(金)6限以降、鴨川ほ場)
     *中上級プログラム:
      ・研究会(11日18:00~浦和コムナーレ9階)
  6月:浦和街歩き(6月9日(日)午前)
     田植えのシンポジウム(15日(土) 雨天で中止)
     埼玉県自然学習センターでの里山学習③(22日(土))
     江刺玉里鹿踊練習訪問(6月28日~30日江刺)
     *中上級プログラム:
      ・伝承者・ガイドづくり会合(2日千代田区万世橋区民会館)
      ・研究会(6月22日18:00~浦和コムナーレ9階)
  7月:埼玉県自然学習センターでの里山学習④(6日(土))
     東京大空襲・戦災資料センター訪問(13日(土))
     埼大有機農研臨時総会(27日(土))
     *中上級プログラム:
      ・研究会(6日18:00~浦和コムナーレ9階)
      ・研究会(27日12:45~大久保東公民館会議室4)

  8月:東京大空襲戦災資料センター「夏の特別企画」(10日(土))
     江刺訪問(先行訪問16日~19日)、19日(月)~23日(金))
  9月:夏合宿(9月20日(金)~22日(日))
     第24回紙芝居サミット(14日(土)桶川のさいたま文学館)
     *中上級プログラム:
      ・研究会(7日18:00~浦和コムナーレ9階)

 10月:江原顧問のガバレ農場訪問学習(5日(土)と19日(土))
     *中上級プログラム:
      ・研究会(5日(土)18:00~浦和駅東口コムナーレ9階)
      ・研究会(19日(土)18:30~浦和駅東口コムナーレ9階)
 11月:さいたま市みぬま秋フェス(2日(土)さぎ山記念公園、さぎ山記念館)
     藍染め(11月8日(金)終日)
     アイヌ民族の踊を学ぶ(8日(金)夜、大久保東公民館)
     アイヌ文化交流センター訪問(9日(土)東京駅八重洲口)
      福島訪問交流・秋合宿(30日・12月1日)
 12月:埼大有機農研総会(15日(日)午前、大久保東公民館)
     地域の持続性を考えるシンポジウム(15日(日)午後、大久保東公民館)
     見沼の正月を学ぶ(21日(土)さぎ山記念館)
     日本有機農業学会大会(21日・22日立教大学)

        2018年 埼大有機農研の主な活動・行事

  1月:新年会(14日大久保東公民館)
     宮崎顧問による橾体講習(27日)
  2月:味噌・豆腐づくり(9日・12日大久保東公民館)
     山梨の前嶋農園と富士山周辺訪問(17日)
     大和田地区公民館での紙芝居(18日)
     沖縄訪問交流(25日~3月1日)
  3月:日本有機農業研究会全国大会(9・10日オリンピック記念青少年総合センター)
     春期有機農業研修(3月11日~18日)
     藍染めプロジェクト報告会(28日大学会館2階ラーニングコモンズ)
     春・夏野菜の作付け等に向けた準備(27日~30日)

  4月:大久保領家民謡と踊り保存会訪問(2日)
     新勧活動(上旬~下旬)
     日本民芸館・武蔵国分寺史跡訪問(21日)
     新人歓迎会(27日大久保東公民館)
  5月:新入会員歓迎春合宿(4日・5日舘野かえる農場)
     浦和街歩き(27日(日))
  6月:茶の有機農家訪問(9日(土)静岡)
     田植えの催し(16日(土))
     江刺剣舞練習訪問(30日(土)・7月1日(日)奥州市江刺・原体)
  7月:佐怒賀さんによる俳句指導(6日)
     紙芝居サミット(14日・15日桶川のさいたま文学館)
     見沼と江刺のインターンシップ(7月~9月)

  8月:東京大空襲戦災資料センター 「夏の特別企画」(11日)
     江刺地域訪問交流(19日~23日、岩手県奥州市江刺)
  9月:埼大有機農研研究・実践報告会合(2日~3日、別所温泉)
     夏期有機農業研修(中下旬)
     夏合宿(17日~19日織座農園)

 10月:江刺鹿踊太鼓練習訪問(10月12日~14日奥州市江刺・玉里)
 11月:さいたま市みぬま秋フェス(4日(日))
     アイヌ文化交流センター(10日(土))
     福島訪問交流・秋合宿(24日(土)・25日(日))
 12月:日本有機農業学会大会(8~9日県立広島大学、広島市)
     総会(15日午前)
     地域の持続性を考えるシンポジウム(15日午後)


        2017年 埼大有機農研の主な活動・行事

  1月:新年会・紅赤プロジェクト最終発表(14日大久保東公民館調理室)
     宮崎順子先生による操体の講習(21日午後2:00~大久保東公民館和室)
  2月:米麹づくり・豆腐づくり(8日午前9:00~午後大久保東公民館料理室)
     味噌づくり・そば打ち(11日午後1:00大久保東公民館料理室)
     見沼の立春の七草粥と竹(12日見沼さぎ山記念館)
     西日本地域訪問交流(土佐佐賀・松山・広島本郷)等(2月24~27日)
     春期有機農業研修(2月中下旬林農場)
  3月:日本有機農業研究会全国大会(3月4・5日長野県佐久平の佐久大学)
     春期有機農業研修(3月上中下旬~4月上旬林農場・魚住農場・江原農場)
     紅赤プロジェクト報告会(28日大学会館2階ラーニングコモンズB)

  4月:桃の花見(8日山梨県一宮)(訪問先の事情により中止)
     新勧活動(上旬~下旬)
     新人歓迎会(28日大久保東公民館)
  5月:春合宿(1日)
      見沼地域訪問と氷川女体神社磐船祭(4日)
     橾体の講習(13日)
     見沼の節句①(20日)
  6月:桃の袋かけ(上旬山梨県一宮)
     弥生土器づくり(11日・18日頃富士見市立水子貝塚資料館)
     浦和街歩き(24日)
  7月:見沼の節句②(8日)
     東京大空襲戦災資料センター訪問(22日)

  8月:東京大空襲戦災資料センター「夏の親子企画」(12日)
     江刺地域訪問交流(18日~21日江刺・水沢)
  9月:夏期有機農業研修(8月下旬~9月下旬)
     宮崎順子顧問による橾体の講習(3日)
     紙芝居サミット(16・17日埼玉東萌短期大学)
     夏合宿(18日~20日織座農園)

 10月:さいたま市みどりの祭典(21日)
     さいたま市みぬま秋フェス(29日)
 11月:見沼フィールドスタディーズ特別公開講座(大田 堯先生の埼大での催し)(4日)
     アイヌ文化交流センター(11日(土)午後2:30)
     福島訪問交流・秋合宿(25日・26日)
 12月:日本有機農業学会埼玉大学大会(9日・10日埼玉大学)
     総会(16日大久保東公民館)

        2016年 埼大有機農研の主な活動・行事

 1月:新年会(9日大久保東公民館)
    自然農法の佃文夫さんの農場訪問(17日天王台)

 2月:味噌づくり(11日舘野農場)
    操体健康連続講座第7回(13日午後大久保東公民館)
    地域交流(24日又は25日~29日江刺地域原体集落)

 3月:日本有機農業研究会の有機農業全国大会(5日~6日群馬)
    古屋顧問による呼吸・発声法講座第6回(12日午前大久保東公民館)
    操体健康連続講座第8回(12日大久保東公民館)
    さいたま市植樹祭(19日見沼自然公園)
    卒業院生・学部生歓送会(19日)

 4月:桃の花見(9日山梨県勝沼ぶどう郷 前嶋さんの農園)
    新勧活動(上旬~下旬)
    新人歓迎会(22日大久保東公民館)

 5月:春合宿(4月30日・5月1日)
    見沼地域訪問と磐船祭での埼大有機農研女子学生等の巫女舞鑑賞(5月4日)
    大学構内のほ場の整備と夏野菜の作付(8日)

 6月:縄文土器づくり(12日・19日富士見市立水子貝塚資料館)
    古屋顧問による発声法(18日午前10:00から大久保東公民館和室)
    操体連続講座(18日午後2:00から大久保東公民館和室)
    榎本さんから借りた田んぼでの田植え(25日、荒天の場合は翌日)

 7月:紙芝居サミット(9・10日埼玉東萌短期大学)
    東京大空襲戦災資料センター訪問と東京街歩き(16日)
    古屋顧問による発声法(24日午前10:00から大久保東公民館和室)
    操体連続講座(24日午後2:00から大久保東公民館和室)

 8月:地域交流(6日~9日江刺地域)
    東京大空襲戦災資料センター「夏の親子企画」(13日)

 9月:藍の乾燥葉染(3日難波田城資料館)
    操体連続講座(10日午後2:00から大久保東公民館和室)
    秋野菜の作付(16日、雨天の場合は19日)
    古屋顧問による発声法(17日午前10:30から大久保東公民館和室)
    臨時総会(17日午後4:00から大久保東公民館和室)
    酪農体験学習(17日~23日)
    夏合宿(21~23日)
    紅赤と山田いちさんについてのお話(30日)

 10月:さいたま市みどりの祭典(15日)
     アイヌ文化交流センター(29日)
     さいたま市みぬま秋フェス(30日)

 11月:藍染(4日(金)の例会、大久保東公民館)
     福島訪問交流(26・27日秋合宿)

 12月:古屋顧問による発声法(3日午後1:00~大久保東公民館和室)
     埼大生協でのわら細工の展示販売(9日~22日)
     日本有機農業学会大会(10・11日山梨大学)
     紅赤プロジェクト中間発表(17日午後大久保東公民館調理実習室)
     総会(17日午後大久保東公民館会議室4)
     <金曜6・7限の授業での訪問学習>
      ①和太鼓を学ぶ(16日(金)午後6:30桶川)
      ②見沼の正月料理と羽子板づくり(24日(土)さぎ山記念館)