新入会員 募集!! 埼玉大学有機農業研究会について 埼玉大学有機農業研究会は、2010年5月に大学登録サークルとして発足しました。私たちの研究会は、有機農業を通じて農的暮らしの魅力を理解し、自然と地域社会を学ぶ「研究会」です。新入会員として、「自然」を愛し、「農」に親しみ、「地域の伝統文化」を大切にしたい人を求めています。 埼大有機農研は、有機農業について、無農薬・無化学肥料の農法と狭く捉えていません。「自然と調和し、自然にも人にも優しい生命尊重の非暴力な生き方」と広く捉えています。自然にも人にもいのち響き合う優しい有機的な関係性を大切にします。 埼大有機農研は、埼玉大学の学部学生のほか、埼玉大学の院生、社会人OB、教員・職員、それに、顧問の各分野の専門家で構成される研究会です。顧問の専門家や社会人OBの指導と支援により、大学外に対して積極的に発信・提案し、地域社会の活性化を図ろうとする新しいタイプの大学サークルです。 埼大有機農研は、大学内外から高い評価を受けてきています。研究会の活動において、専門家の顧問や社会人OBの指導や支援を受けて、栽培スキルを始めとするスキルを身につけ、人生において、他の大学生活では決して経験できない地域の方々との交流を体験でき、そして、活動の成果を学外の重要な場で積極的に発表していくことができます。<活動の内容> 私たちは、このような考え方を活動の基本に置いて、栽培スキル、自然スキル及び交流スキルという3つのスキルを向上することを中心に活動し、有機農業関係者はもちろんのこと、地域の人達との交流を進めています。 これらのスキルの向上を目指すのは、大きく3つの理由からです。 ・自然を知り、自然への豊かな感性を取り戻す。 ・自然循環を深く理解し、自然と調和し、自給して暮らす能力を身につける。 ・人々と交流し、自分の内面をしっかりと表現でき、心響き合う充実した生き方ができるようにする。 これらのスキルを身につけることができれば、自分がこれまで気づかなかった能力を発見し、自分の新たな可能性を広げ、招来の自分の人生をとても充実した豊かなものにすると思います。①栽培スキル 有機農業で作物を栽培する知識や能力を高める活動をします。作物の栽培については、埼大有機農研のティーチング・スタッフ(顧問の先生やコーチの社会人OB等)から経常的に指導を受けます。また、埼大有機農研の顧問をしていただいている有機農家の舘野廣幸先生、林重孝先生等の日本で最優秀の有機農家の方に来ていただき、大学構内や大学近くで借りているほ場で直接指導を受けるとともに、こちらからそれらの方々の有機農場を訪問し、指導を受けることもあります。 栽培スキルの活動として、次のことに取り組んでいます。 ・大学近くの農家からお借りしているほ場での有機農業(野菜と水田稲作)の本格的な実施 ・大学構内での栽培(学生寮南側の埼大有機農研のほ場、教育学部附属農場内と大学西門横の教育 学部の敷地内のほ場で、有機野菜の栽培) ・経済学部棟に隣接する雑木林内での堆肥づくり、踏込み温床での育苗等 ・「そよかぜ保育室」(埼玉大学学内保育施設)でも「ほ場」を設け、食農教育を考える試み ②自然スキル 自然循環を理解し、自然に調和して自給する暮らす能力を身につけ、内的自然としての自分の身体を知り、健康を持続的に増進する活動をしています。 自然スキルとしては、次のようなものをとり上げ、そのスキルアップを目指しています。 ・自然現象の的確な把握のスキル(俳句づくり等を通じて日本の四季・七十二候を知ること、日本の色彩や 野草を知ること等) ・食・衣・住の「自給」スキル (麹・味噌、豆腐づくり、うどん・そばづくり等の農産加工スキル 藍染等の草木染め、しめ飾り・鍋敷き等のわら細工、ロープワーク、 今後の課題としての「住」の自給スキルへの挑戦等) ・身体の健康スキル(操体法、呼吸・発声法等) ③交流スキル 私たちの研究会は、前述のとおり、「自然にも人にも心響き合う優しい有機的な関係性」を大切にします。そのため、人々との素晴らしい出会い・つながりを自分自らが容易につくり出せるスキルとして、交流スキルを身につけることを重視しています。それを身につけることにより、より深く地域を知り、素晴らしい人との出会いを実現させ、交流を楽しむとともに、自分の内面をしっかりと表現できる表現能力を高めます。 交流スキルとして、これまで、次のものに取り組んできています。 ・紙芝居(「やそべえとみぬま」等の紙芝居の創作、紙芝居の実演) ・語り(宮澤賢治作品や江刺の昔話「宝晶の玉」の語り) ・民踊(原体剣舞、鹿踊等の踊り習得)と民謡(田の草取り歌等) ④地域交流 私たちの研究会は、地域の自然と文化と歴史を総合的かつ的確に把握できるスキルを身につけるため、これまで、次のような地域をフィールドワークの対象として、それらの地域の農家、漁家、市民の人達と多様な交流を展開し、自然と文化と歴史や農山漁村を深く理解することに努めています。 ・さいたま市の見沼田んぼ地域(埼大有機農研も参加するこの地域の取組みは、ユネスコから未来遺産プロ ジェクトに認定されています。) ・岩手県江刺地域 ・福島県二本松地域の有機農家・消費者の方々 ・渡良瀬遊水池、東京下町等の、利根川水系の地域 ・京都や大阪の有機農家・消費者の方々の団体 ・広島県本郷地域 ・沖縄県中南部地域⑤有機農業や宮澤賢治等を知るための学び 埼大有機農研の顧問により、埼玉大学において有機農業関係の授業として、基盤科目の授業(前期金曜3限「有機農業と自然と社会」と後期金曜2限AL2「有機農業世界の探究」)と、経済学部の専門科目の授業(後期金曜6限「農的暮らしと交流」)を実施しています。 これらの授業を履修すれば、有機農業、自然循環、流域・地域自給等を容易に理解できるようになっています。 また、埼大有機農研は、有機農業やその思想などを知る学びもオンラインで積極的に実施していますので、有機農業や農的暮らしについて、多様な専門的知識を身につけることができます。<埼大有機農研のティーチング・スタッフについて> 有機農業は、ほ場・土壌づくり、堆肥づくり、苗づくり、四季折々の多品目の作物に応じた栽培管理方法等、身につけるスキルが多岐にわたり、自然循環に即した栽培方法である必要がありますので、埼大有機農研のティーチング・スタッフ(顧問の先生方やコーチの社会人OBの方々)が指導して、栽培技術を着実にアップできるようにしています。また、農産加工などの自然スキルや紙芝居等の交流スキルについても、同様に、ティーチング・スタッフが指導してスキルアップできるようにしています。