年間の主な行事予定

    2025年度(1月~12月)活動・行事予定

1 活動
(1)定例活動
  ①例会
   ・基本的に週2回例会を持つこととし、栽培活動での例会を毎週金曜4・5限に、オンラインの例会を
    毎週○曜午後7:00から持つ。
   ・現役学生の活動と会全体の活動の円滑な運営のため、活動運営ミーティングを持つ。
  ②栽培活動
   ・新型コロナウィルスの感染が終息しない状況にあるので、引き続き、「新型コロナウィルス感染防止の
    ための活動規範」(2020年4月制定、2021年3月改定)に基づいて社会人スタッフの指導の下で大学
    内外のほ場において栽培活動を実施する。
   ・寮前ほ場を一層有効に使用できるよう、引き続き、ほ場(東端部分)の整備を行う。五関ほ場の整備
    (緑肥作物栽培による土壌改良)を進展させ、作物栽培を本格化させる。
   ・経済学部隣接の雑木林の適正な手入れに努め、里山や森林の生態に対する理解を深めるとともに、堆肥
    づくり、キノコ栽培等において、より有効に利用できるようにする。
   ・栽培スキルを着実に向上させ、有機農業についての理解を確実なものとするため、足立区立都市農業
    公園と有機農家での有機農業研修を促進していく。
   ・「栽培の学び」を例会とは別に定期的に開催するなどして、そでの学びを通じて、農法や栽培技術、
    土壌、ほ場のつくり方・維持管理、自然循環などについての埼大有機農研の理解のレベルを向上させる
    とともに、不耕起栽培の研究・実践、伝統優良野菜の栽培を行い、その成果を発信する。

(2)研修
  ①交流スキル向上の活動・研修
   ・交流スキルの初心者研修のガイダンスを6月から実施し、紙芝居・民舞・語りの実演練習をオンライ
    ン・対面のハイブリッドで実施する。
   ・東京大空襲・戦災資料センターでの夏の特別企画、みぬま秋フェス等に向けて、紙芝居等の実演練習・
    スキルアップ研修を実施する。

  ②有機農業研修
   ・足立区立都市農業公園において有機農業研修を実施する。
   ・福津農園等の有機農家にお願いして、有機農家での有機農業研修(研修生として研修と学部生の短期
    研修)を実施する。

(3)研究会・学習会
  昨年度に引き続き、有機農業とその隣接分野の理論面、知識面の蓄積・向上を図るために、オンラインを
 活用して、次の活動を活発に実施する。
  ①埼大有機農研の研究会
  ②テーマ学習会
    関心のあるテーマについて、学習会を実施する。
  ③句会
   ・新年の句会、春の句会、夏の句会と秋の句会を実施する。
  ④語り継ぎ
   ・東京大空襲・戦災資料センターの「夏休み特別企画」に参画し、埼大有機農研により「紙芝居で考える
    戦争・空襲」の企画を提供する。また、それに必要な紙芝居の作成などの準備の取組を実施する。
  ⑤紙芝居スキルの向上と紙芝居研究の進展
   ・埼大有機農研における紙芝居スキルの向上及び紙芝居研究の進展を図るため、さいたま紙芝居研究会や
    紙芝居サミットの開催の動向等を把握するとともに、紙芝居を通じた国際協力に努める。

(4)探究班
  ・「地域の食と農と文化」を探究するため、探究班において、重要な関係著作を輪読して、食と農、それら
   の文化的な意味・意義等を探究するとともに、会員が調査・探求した内容を探求班の報告会で報告してもら   う。

(5)運営委員会の円滑な運営
   語り継ぎ、紙芝居、栽培及び俳句の活動については、質の高い取組の継続を可能にし、組織的な運営を図
  るため、運営委員会において活動を円滑に運営することを心がけるとともに、会員の自己の社会的実現に
  役立つよう、スキルの着実な向上と知識の蓄積を図る。
   また、有機農業にふさわしい有機的な人間関係を築いていくため、仕事や暮らしなどについて自由に語り
  合うことのできる場を設け、人の話から学び、自己の可能性を見出す機会ともなるような場としていく。
   上記以外の分野についても、運営委員会を設けることが適切になった場合には、幹部会の決定により、
  運営委員会を設置する。

    名称            事項
  ①語り継ぎ   東京大空襲・戦災資料センターの「夏休み特別企画」に提供する企画を構想し、準備すると
        ともに、地域の語り継ぎの手法の検討や地域ガイドや伝承者の育成を図る。
  ②紙芝居    足立区立都市農業公園やみぬま秋フェスでの紙芝居の上演を企画し、準備するとともに、新
        たな創作紙芝居や紙芝居の実演スキルの向上について検討する。また、紙芝居サミットが開催
        される場合には、その開催の準備過程にかかわる。
  ③栽培     足立区立都市農業公園での有機農業研修を実施するとともに、ほ場や雑木林の適正な管理、
        会員の栽培スキルの向上、伝統野菜の栽培、不耕起栽培の取組、自然農法・有機農法等のあり
        方等を検討し、試みる。
  ④俳句     佐怒賀直美顧問のご指導による句会に多くの会員に参加してもらい、円滑に運営する。
  ⑤語らいの場  有機農業にふさわしい有機的な人間関係を築いていくため、仕事や暮らしなどについて自
         由に語り合うことのできる場を設ける。
  ⑥総務     埼大有機農研の活動を円滑に展開するために必要な総務的事務を処理するだけでなく、埼大
        有機農研の会員の交流・懇親を深め、埼大有機農研の活動や行事の運営を楽しいものにしていく
        工夫を検討し、実施する。

2 主な行事
 新型コロナウィルス問題の状況を見ながら、埼大有機農研がこれまで取り組んできた経緯を踏まえながら、行事を実施していく。

 主な行事
  1月:新年の句会と新年会
  2月:豆腐・米麹・味噌づくり
  3月:新歓活動の準備
     日本有機農業研究会全国大会(1日・2日、東京都)
  4月:新歓活動
  5月:春の句会
     入会式(ラーニングコモンズ)
     見沼田んぼと萩原農場訪問
  6月:埼大有機農研の田植え
  7月:夏の句会
  8月:東京大空襲・戦災資料センターでの「夏休み特別企画」
     江刺訪問交流
  9月:有機農家での有機農業研修
     藍染等の草木染の準備
 10月:みぬま秋フェス等に向けて紙芝居等の実演練習
     藍染等の草木染
     秋の句会
 11月:みぬま秋フェス
 12月:日本有機農業学会大会
     埼大有機農研総会

3 埼玉大学での有機農業関係授業
 次の授業について、埼大有機農研としてスタッフ派遣などの協力・支援を実施する。
  基盤科目:日本有機農業研究会寄附講義「有機農業と自然と社会」(前期金曜3限)